学校の様子(6月17日)
物理の実験の様子です。


<物理の先生からのコメント>
「高校二年生の物理の授業では、円運動の実験や単振動の実験が行われました。
道具の共有が起こらないよう一人に一つの実験セットが用意され、生徒は個人で実験を行い
ます。向かい合わせになる部屋を使用する場合は、机の間にはポリフィルムのパーテションを
用意し、飛沫感染を防ぎます。実験の前には手洗い、終了後には道具のアルコール消毒など、
感染症対策にも気を配りますが、 やはり、せっかくの登校時には、 体験を伴う学習につなげ
たいと思い取り組んでいます。」
体育も密にならないように。


図書館も対面では座れません。今月末にはパーティションを設置予定です。

アメリカ・スティーブンソン校から交換留学で本校に来ることになっていたアンソニー君とオン
ラインで交流。アンソニー君はオンライン授業にも今後参加の予定です。

校庭の工事がはじまっています。

校庭南の花壇の花と昆虫です。
ヒペリカム

メドーセージ

ランタナ

千日小坊(アルテルナンテラ)

ダウカス・ダーラ
絵に描いたような不思議な写真になりました。

ヒメイワダレソウ
ちょっとピークが過ぎてました。

ベニシジミ

セマダラコガネ
アメリカに移入して芝生の害虫になっているようです。

ハラナガツチバチの仲間

これはセイヨウミツバチ?ニホンミツバチ?

感染症対策に気を配りながら過ごしましょう!