スマートフォン向け表示
SP版はこちら
東邦大学
交通のご案内
よくあるご質問
お問い合わせ
サイト内を検索
閉じる
学校案内
教育内容
中学入試情報
学校生活
進路
閉じる
学校案内
沿革
奨学金制度
設備
学費減免制度
校歌
留学生制度
教育内容
学習方針
生活指導
いじめ防止基本方針
中学入試情報
学校説明会
よくあるご質問
出願・入試
学納金等のあらまし
入試統計
学校生活
年間行事
生徒会活動・クラブ活動
体育祭
文化祭
進路
進学状況
トップページ
お知らせ
2020年度
野鳥の剥製が届きました
お知らせ
メニュー
お知らせ
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
動画
取材・インタビュー(外部サイト)
野鳥の剥製が届きました
2020年度
昨年の秋に学校敷地内で落鳥していた野鳥たちを剥製にしていただいたものが、今日
届きました(東京都に
拾得届け済み)。
まるで、生きているかのような見事な剥製です!
左からホトトギス、トラツグミ、アカハラ。
ホトトギスは、短歌などにもよく詠まれている鳥ですが、渡りの時期(特に6月頃)には23区内でも
声を聞くことがあります。「テッペンカケタカ」と聞こえる大きな声で鳴きます。「特許許可局」と聞き
なしたりもします。托卵(たくらん)をすることでも知られています。夏は山間部に生息しています。
トラツグミは鵺(ぬえ)とも呼ばれている鳥で、山間部に生息し、春から初夏の夜中に「ヒー、ヒョー」
ともの悲しげに鳴きます。 初めて聞くとちょっと怖い感じがすると思います。 「鵺の鳴く夜は恐ろ
しい・・・」。このフレーズをご存じの方もいらっしゃることでしょう。冬は都内のちょっとした大きな
公園などでも越冬しており、落ち葉をひっくり返してミミズなど探している姿を見ることがあります。
アカハラは、夏の高原を代表する鳥です。「キョロン、キョロン、ツリリ」とよくさえずっています。
やはり冬には平地に下りてきて、越冬しています。駒場野公園でもよく見かける種です。
今は春の渡りの時期です。 23区内でも緑の多い公園などを朝早く訪れるとセンダイムシクイや
メボソムシクイ、キビタキなどがさえずっているのを聞くことがあります。
野鳥を探してお散歩してみませんか?
学校はいつか必ず再開します。今は我慢のときです。もうちょっと頑張りましょう。
空を見上げてみましょう!
2020年度
プライバシーポリシー
このサイトについて
関連リンク