年間行事
4月
入学式

みな期待に胸をふくらませ、駒東生活がスタートします。
遠足
行き先は学年ごとに企画します。
5月
体育祭

入学すると、 赤・白・青・黄の4色の組に分けられ、 その色は卒業するまで
変わりません。各色ごとに高校3年生が下級生を指導し、縦の絆が深まります。
変わりません。各色ごとに高校3年生が下級生を指導し、縦の絆が深まります。
6月
開校記念日
駒東体験会
さまざまなクラブ活動を見学・体験できます。
7月
夏期講習(高校2期、中学1期)
林間学校

【中学1年 霧ケ峰】
中学1年は、7月下旬に2泊3日で信州霧ヶ峰高原へ林間学校に出掛けます。理科と社会を中心とした総合学習として、生物・地学・歴史・地理の分野から霧ヶ峰を総合的にフィールド・ワークします。本校作成の「観察手帳」を手に、車山や八島ヶ原湿原を歩きながら植物観察をしたり、引率教員から地理・歴史の説明を聞いたりします。ここには駒東教育の一つの柱である<本物から学ぶ>という精神が息づいています。
中学1年は、7月下旬に2泊3日で信州霧ヶ峰高原へ林間学校に出掛けます。理科と社会を中心とした総合学習として、生物・地学・歴史・地理の分野から霧ヶ峰を総合的にフィールド・ワークします。本校作成の「観察手帳」を手に、車山や八島ヶ原湿原を歩きながら植物観察をしたり、引率教員から地理・歴史の説明を聞いたりします。ここには駒東教育の一つの柱である<本物から学ぶ>という精神が息づいています。
【中学2年 志賀高原】
中学2年は7月下旬に志賀高原へ林間学校に出かけます。現地自然体験活動については、生徒一人一人が希望の近いメンバー同士で行動計画を立案し、自然と向き合うあらゆる場面、旅行中の全ての場面で、仲間と協力し、自分と仲間の安全を守り、適切な行動をとるべく自ら考えて行動します。そして、現地での経験や学び、感動などを、各自が最も適切と思われる形で「作品」化し、お互いに鑑賞します。都会とは異なる自然を肌で感じ、全てを包括する自然から学び、自然の恩恵を享受し、知恵と活力を蓄えるための行事です。2024年度は、水辺体験(サップ)、スケッチ、自然観察、登山、写真撮影、句作等のグループで活動しました。

8月
クラブ合宿
9月~10月
文化祭

各クラブを中心にクラス、個人、教員、PTAなど50以上の団体が参加。各クラブ自慢の展示や公開実験、音楽クラブの演奏など、いろいろ興味ある発表があり、2日間で1万5千人を超える御来場があります。
中学3年 研究旅行

中学3年では総合学習の一環として、9月下旬に3泊4日の奈良・京都研究旅行を行います。国語・社会の事前学習を踏まえ、数多くの世界文化遺産がある奈良・京都に赴き、本物のすばらしさを自らの目で確かめ、その成果をレポートにまとめます。
高校2年 修学旅行
(行き先はそれぞれの学年で企画。2つのコースに分かれて実施)
- 2024年度 北海道と沖縄
- 2023年度 北海道と九州
- 2022年度 沖縄と瀬戸内
- 2021年度 北海道と瀬戸内
- 2020年度 沖縄と近畿地方
10月
学校説明会
今年度は10月12日(日)、18日(土)、19日(日)に実施の予定です。
校内体育大会(球技・陸上)

中学・高校に分かれて、クラス対抗で戦います。種目は、バレーボール・バスケットボール・フットサル・卓球・陸上・柔道・剣道など多様です。 体育祭の色別とは異なり、クラスの団結力を高めます。
10月下旬に実施
10月下旬に実施
芸術鑑賞の日(中1~高3)
学年ごとの企画で10月下旬に実施
11月
全校マラソン大会(中学5km・高校10km)

自己のベストをつくし、中学は5km、高校は10km先のゴールを目指し、制限時間内に着くよう全校生徒が一生懸命走ります。こどもの国(横浜市)の園内で実施しています。入賞者には記念に豆盾(金10人、銀40人、銅50人)が贈られます。このマラソン大会で、その年の行事は、ほぼ終了して師走を迎えます。
1月
中学3年 武道寒稽古

武道寒稽古の写真 中学3年の柔道寒稽古の様子。中学3年生は1月中旬に3日間、柔道・剣道に分かれて寒稽古を行います。真冬の厳しい寒さの中で、朝7時から8時までの1時間、武道を通じて心と体を鍛えます。
2月
中学入試

本校の入試は2月1日に行われます。7時半頃になると保護者に伴われた受験生が続々と集まってきます。全力を尽くして頑張れ!受験生。
合格発表
2月2日午前9時より学校内の掲示板とWEBで発表します。
3月
卒業式

6年間の駒東生活を終え、それぞれの道へ進む卒業生達が元気に旅立ちの日を迎えます。後援会・PTAをはじめ、駒東の教育を様々な形でサポートして下さっている方々、そして教職員からの温かい、熱いエールを胸に旅立っていく生徒達。その頼もしい姿は眩しく、教職員にとって喜びを感じる瞬間でもあります。
学校生活
- 年間行事
- 生徒会活動・クラブ活動
- 体育祭
- 文化祭