生物部
部員数および活動日
47名(中学36名、高校11名) /(火)・(金)
活動場所および活動内容
場所:生物地学第1実験室、第3実験室(文化祭時)/
活動内容:
普段の活動としては、部室や飼育棟において、飼育している生物の世話や文化祭へ向けての準備、備品の整理などを行っています。飼育棟では、オイカワやニゴイ、ギバチなどの川魚やメジナやカサゴ、テリエビスなどの海水魚、ミズクラゲやミシシッピアカミミガメ、アカハライモリなど、多種多様な生物の飼育を行なっています。また、昆虫班と魚類班は一ヶ月に一回ほど採集に出かけています。昆虫班では、ムネアカセンチ、オオムラサキ、マイマイカブリ、ムカシトンボ、アオタマムシ、タガメ、ナゴヤサナエなど採集した様々な昆虫を標本にしたり、飼育したりしています。夏休みには部員全員で合宿(最近だと八丈島や犬山、伊勢など)があります。また、春休みや連休にも、班ごとに関東近郊へ遠征(採集)しています。
活動内容:
普段の活動としては、部室や飼育棟において、飼育している生物の世話や文化祭へ向けての準備、備品の整理などを行っています。飼育棟では、オイカワやニゴイ、ギバチなどの川魚やメジナやカサゴ、テリエビスなどの海水魚、ミズクラゲやミシシッピアカミミガメ、アカハライモリなど、多種多様な生物の飼育を行なっています。また、昆虫班と魚類班は一ヶ月に一回ほど採集に出かけています。昆虫班では、ムネアカセンチ、オオムラサキ、マイマイカブリ、ムカシトンボ、アオタマムシ、タガメ、ナゴヤサナエなど採集した様々な昆虫を標本にしたり、飼育したりしています。夏休みには部員全員で合宿(最近だと八丈島や犬山、伊勢など)があります。また、春休みや連休にも、班ごとに関東近郊へ遠征(採集)しています。
活動実績
・2019年度文化祭大衆賞受賞
・青根地域応援隊ボランティア活動
・駒場小学校対象実験教室(駒ちゃん広場)
・青根地域応援隊ボランティア活動
・駒場小学校対象実験教室(駒ちゃん広場)
年間予定
4月 新入生歓迎採集会&BBQ
5月-7月 班ごとに採集活動、遠征
8月 夏合宿
9月 文化祭準備
10月-2月 班ごとに採集活動
3月 遠征(春合宿)
5月-7月 班ごとに採集活動、遠征
8月 夏合宿
9月 文化祭準備
10月-2月 班ごとに採集活動
3月 遠征(春合宿)
部活動の様子

八丈島にて

昆虫採集

ライトトラップの様子