47名(中学38人、高校9人) / (火)・(木)・(土)
場所 : 化学第1・2・3実験室/
化学部
部員数および活動内容
化学部は普段は週3回活動しています。部員は、テーマの異なる10の研究班(発光、ガラス、樹脂、結晶など)に分かれ、班長の指揮のもと実験を行っています。班は縦割りで、上級生と下級生が同じ班で活動しています。先輩が丁寧に教えてくれるので全く心配ありません。
また、夏休みには合宿や、9月の文化祭の準備を行うほか、春休みには研究発表会に参加します。
興味を持った方はぜひ化学実験室に来てください。
また、夏休みには合宿や、9月の文化祭の準備を行うほか、春休みには研究発表会に参加します。
興味を持った方はぜひ化学実験室に来てください。
高分子学会による部活動紹介はこちら
活動実績
第16回 神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞 努力賞
第62回 日本学生科学賞都大会 優秀賞
東京都中学生科学コンテスト 優秀賞
日本学生科学賞中央審査(2017~2013)
入選1等(2回),日本科学未来館賞,旭化成賞,優秀賞
化学クラブ研究発表会(日本化学会関東支部主催) ベストポスター賞(2018~2013)
高校化学グランドコンテスト 金賞(2016)、ポスター賞(2018、2017、2015)
高校化学グランプリ 入賞5名(2019~2016)
科学の甲子園ジュニア全国大会 2位
主な年間予定
6月 中1本入部
夏休み 文化祭の準備,合宿
9月 文化祭,論文コンクール応募
10月 研究班編成・中1班活動参加
春休み 研究発表会(口頭,ポスター)
夏休み 文化祭の準備,合宿
9月 文化祭,論文コンクール応募
10月 研究班編成・中1班活動参加
春休み 研究発表会(口頭,ポスター)
【夏休み】夏休みには、9月の文化祭に向けて、化学マジックやパネル説明の練習、文化祭で使う木材の骨組みの確認などをします。 また、8月上旬には合宿委員の生徒が企画する工場・研究所見学を主とした合宿を行っています。合宿では、見学先への理解を深めるための勉強会のほか、親睦を深めるために、花火やレクリエーションも行っています。


【文化祭】文化祭では日頃の研究成果の発表、化学マジック、暗室実験、パネル説明、体験実験を行っており,多くの方に好評をいただいております。


【班活動】文化祭後、高校2年生が引退し、中学1年生は研究班に配属されます。班長から教えてもらいながら研究を進めていきます。結晶班,樹脂班,ガラス班など10の研究班があります。


【研究発表会】春の研究発表会で中間報告を行います。どの研究班も1回ずつ参加します。また,秋の論文コンクールは一年間の集大成で、入賞目指して頑張っています。

